節分と鰯と追儺と豆まきと

節分と鰯と追儺と豆まきと

節分とは立春の前日なんです。

って当たり前のようですが、節分の豆まきのほうが大イベントになってしまったので忘れられがちですね。日本のお祭りや年中行事は、稲作を基準にしているものが多く、春は農作業が始まる季節。農家(=昔の日本人のほとんど)にとって、立春は一年で一番大事な日で事実上の新年と考えられていました。

 

そのため、立春の前日を大晦日のように「年越し」「年の夜」と呼んで、年占いなどの正月行事を節分の日に行うことも多いのです(太陽暦では2月に入っていますが、旧暦ではまだ1月=正月ですからね)。もちろん、神事としての年占いは、その年の米の豊作を占うということです。

節分に鰯を焼くのは鬼の侵入を防ぐため

最近は節分というと、豆まきのほか、恵方巻き、そして、鰯(いわし)を食べる風習が復活してきましたね。この鰯、調理法はなんでもいいのかというとそうでもありません。

 

本来、立春を前にして「鬼(災い)が入ってくるのを防ぐ」ために、鬼が嫌いな

  • ヒイラギやトベラなどの先のとがった葉を窓辺にさす
  • 悪臭を出すものを火であぶる

ということをする習慣がありました。この「焼くと悪臭が出るもの」で身近にあったものが鰯だったんです。というわけで、いわしの煮付けもおいしい季節ですが、節分に食べる鰯は自宅で火であぶる、焼くのが正解です。

追儺(ついな)

各地の節分豆まきの祭に、追儺(ついな)という聞きなれない言葉がよくついていますよね。

 

この追儺は元来、大晦日に行われていた宮中行事で、災厄や疫病を払うためのもの。儺(な)という字には「焼き払う・災いを払い除ける」という意味があります。

 

中国の風習が日本に平安時代に入ってきたものですが、最初はなまはげのようなお面をかぶって矛や盾を持った大儺(だいだ)という人が大声で鬼を追いかける、という設定だったのですが、いつのまにかその大儺(だいだ)の格好が異様であることから、鬼として誤解され、追い払われる役割になってしまったそうです。ちょっとかわいそうですが、形の無い災いを擬人化するという意味では分かりやすく、広まってしまったようです。

 

というわけで、追儺は大晦日から節分にかけて、正月関連行事として各地それぞれのスタイルで行われているものなのです。

節分と追儺と豆まき

そんな追儺や豆まきが節分に行われるようになったのは室町時代以降の話で、特に「豆を打って鬼を追い払う」という習慣は、当時の明(みん)の一部で行われていた風俗が輸入されたもの。

 

「豆まき」ももともとは「豆打ち」といって、鬼(の役の人)に投げつけて追い払うものでしたが、今は雪合戦のようにお互いに豆を投げ合っていますので(笑)、「豆まき」と呼ぶほうが良いでしょうね。

 

後年、「稲の種をまく姿を模したもの」とされ、また、豆を拾う姿も草取りや収穫を模したものと理解されています。

豆はいくつ食べる?

節分に登場する豆(大豆)を食べる「年取り豆」。年の数だけ食べるとその年に病気ならないと言われています。

  • 豆は年の数だけ食べる
  • 年の数に1加えた数を食べる

の2種類があり、地域によって異なります。

 

また、江戸時代には

  • 宮中(皇室ですね)では、年の数だけ食べる
  • 徳川将軍家では、豆を年の数に1多い数を食べる

という違いがあったという文献もありますが、当時の宮中が京都・関西であったことを考えると、関東と関西の違いとも言えそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

page top