七草粥

七草粥で健康生活を取り戻す

七草粥で健康生活を取り戻す

1月7日は七草粥の日として知られています。

 

お正月の(暴飲暴食ではない)おせち料理やお酒などで弱った胃を休めるために、1月7日の「朝」に、消化を助ける春の七草の入ったお粥を食べる風習です。一年の無病息災・健康を祈ります。

春の七草にはそれぞれ役割がある

[embed]https://www.youtube.com/watch?v=Ghp5UwjJ3jY[/embed]

  • セリ (ビタミンC、ミネラル、鉄、食物繊維)
  • ナズナ (カルシウム、鉄、ビタミンで殺菌・消炎)
  • ゴ(オ)ギョウ (胃炎・咳・風邪の予防)
  • ハコベラ (整腸・利尿作用)
  • ホトケノザ (健胃作用・解熱作用)
  • スズナ (カルシウム、消化を助ける)
  • スズシロ (胃炎を抑え、消化を助ける)

と普段、絶対にスーパーでも八百屋でも見かけることのない名前の野菜も多いですが、最近は七草粥セットなども売られているので便利です。特に北日本や西日本の日本海側では、冬は雪が多くて野菜が不足しがちでしたので、栄養補給のタイミングを知らせる役割があったようです。

 

七草は、そのまま刻むのではなく、まな板の上で叩いてちょっとすりつぶした感じにして、さらに消化・吸収をよくするのがポイントです。

 

とはいっても、1月4日や5日の仕事始めからすぐで、あわただしい時期でもあるので、だいたい7日の夜くらいに気づくんですけど、「7日の朝」というのがポイントですね。

 

地域によって入れるものにも違いがありますが、多くの地域では松の内が終わる1月7日には正月飾りなどをはずし、日常生活に戻る日でもあるのです。

 

愛知県豊川市の神社、スサノオ神社(進雄神社)では、2000人分もの七草粥を作って、参拝客にふるまったそうです。2000人分の七草粥ってどれくらいの量なんでしょうね?

 

 

page top