初詣 ランキング 2024

画像:初詣ランキングで人気のお寺や神社で初詣トップ

 

 

初詣ランキング2024で人気のお寺や神社の最新情報が満載!

初詣ランキングで人気のお寺や神社で初詣の情報です。

 

 

新年は初詣から始まります。
しっかりと1年の安全や健康、そして良縁や成長を祈る初詣。
最近はパワースポットも人気なので、初詣ランキングの情報にも注目が集まっています。
着物レンタルなどを利用して、和服や着物を着て、2024年を初詣ランキングで人気のお寺や神社で初詣に行って、幸先のよいお正月を過ごしましょう。
着物レンタルは女性用の振袖・留袖・袴だけでなく、男性用の着物や子供用の着物も最近はとっても人気なんです。

このページの目次

 

2024年、行ってみたいあらたか初詣スポット

瀧尾神社(京都府京都市東山区

辰年に京都で注目されているお寺があります.。瀧尾神社(たきおじんじゃ)といます。神社としてはそれほど大きくないんですが、2024年のお正月は大行列になっています。

全長8mの大きな木彫りの龍

なぜ辰年に注目されるのかというと、拝殿の天井に全長8mという大きな木彫りの龍があるんです。江戸時代に作られたもので、あまりにもリアルなので「夜になると水を飲みに動き出す」とまで言われたために、金網が貼られたという逸話があります。(現在は金網は張られていません)

 

今から見ても迫力のある龍で、辰年の初詣の時期には大混雑、大行列になっています。

おみくじも龍のおみくじ

瀧尾神社のが龍のおみくじ。ここならではのおみくじがかわいいと口コミで人気です。

大丸の創業者が熱心に参拝 金運や 仕事運にご利益

大丸の創業者の方が熱心に参拝していた、と言われます。そのため 金運や仕事運にご利益があると言われています。実際にこの瀧尾神社の狛犬が修復された記念に京都の大丸百貨店で一時期 ショーウィンドウに展示されていたことがあります。

大黒天 弁財天 毘沙門天も

瀧尾神社は歴史は古く、平安時代に創建されたという歴史があります。

  • 大黒天(食物・財福)
  • 弁財天(貧困を救い財物を与える)
  • 毘沙門天(勝負事)

も祀られているということです

 

2024年1月8日まで特別拝観

2024年1月8日まで特別拝観で見ることができます。

 

 

瀧尾神社へのアクセスや詳細情報

所在地: 京都府京都市東山区本町11-718
地図: 地図はこちら
アクセス: 京阪電車とJR奈良線の東福寺駅から徒歩3分です。京都駅からでも徒歩20分。

 

日本最強の厄除け神社 企業の社長や有名人が通う行きつけの神社

 

寒川神社(神奈川県寒川町

企業の社長や一気に売れるようになった芸能人など、有名人が熱心に通うという行きつけの神社があります。 日本最強の厄除け神社です。

 

売り上げが右肩上がりに!

一例がエスコムグローバルの西村社長です。イモトの wi-fi、 wi-fi レンタル 売り上げが10億円を超えたぐらいの2008年に売り上げが頭打ちになったところ、ある神社に参拝しました。そこから 快進撃が始まり、売り上げは右肩上がりになって、300億円ぐらいまで達成したということです。

まったく売れなくて引退目前の俳優が一躍人気俳優に

石田純一さんも寒川神社での厄払いで人生が全く変わった一人。10年ぐらいモデルや俳優をやったが 鳴かず飛ばずで「やめたほうがいい」「マネージャーに転向した方がいい」と言われたくらいでした。しかし、引退間際に高倉健さんに「あの神社に行ったら売れるぞ」と言われて参拝したら、いい役をいただけたというのです。それは「 抱きしめたい」 1988年のトレンディドラマでした。W浅野主演の話題作。ギャラが2桁上がりました。

寒川神社は日本で唯一、八方除けを受けられる厄除け神社

このお二方が熱心に通う厄除け神社、それが 寒川神社です。関東最強の神社と言われています。

 

厄年 八方ふさがりなどでお悩みの方が厄除けのために通うという人気の神社です。2024年に厄年を迎える 鈴木奈々さんと峯岸みなみさんも厄除けに行きました。日本で唯一、八方除けを受けられる厄除けの神社です。

相模の国の一宮

相模の国の一宮です。神奈川県ほぼ全域のエリアの一番目の神社ですからね。

 

厄除け、厄落としのやり方なども解説します。基本的な参拝方法も紹介します。

 

厄年とは

そもそも厄年というのは、 日本書紀 で平安時代からあると言われています。厄年は「悪いことが起きるんじゃないか」と考えられている年と思っている人が多いですが、正しくは、「大きな変化がある年」です。人生で大きなイベントが起こりやすい年齢なので、仕事や恋愛などいい方向に進めるために 、その年齢を厄落としすることで良い方法に進めるために注意して備えておくことができます。

年齢を確認

まず年齢を確認しましょう。2024年の場合、 33歳の人は前厄が平成2年生まれ 厄年の人は 平成3年生まれ 後厄の人が平成4年生まれという風になります。

厄年の年齢

厄年の年齢は男性は25歳 42歳 61歳。女性は19歳 33歳 37歳 61歳です。(数え年で)男性も女性も様々な変化がありますよね。

厄年は数え年で数える

厄年は数え年で数えます。 満年齢に1歳 足した年が数え年です。 確認してくださいね。 これは 平安時代には 0歳というものがそもそもなく、1歳から始まっていたからです。

 

 

基本的な神社の参拝方法

寒川神社では本殿に到着するまでに浄化するところがいっぱいあります。

白い太鼓橋で「自分の汚れ・悪いものが落ちる」イメージを持つ

最初の 白い太鼓橋を渡る時に、「自分の汚れ・悪いものが落ちる」イメージを持ちましょう。 本殿までにこの汚れを落とす気持ちで歩くことが大切です。水の上を通りますので、水に吸い取ってもらう イメージです。

ここも厄が取れるイメージで鳥居をくぐる

鳥居は その名の通り結界です。神社に不浄な気を入れないための結界なんです。 鳥居には直線的な神明鳥居と、左右が空に向かっている 明神鳥居とがあります。詳細に分類すると 60種類ぐらいあります。ここも厄が取れるイメージで鳥居をくぐります。鳥居をくぐる前は「お邪魔します」という気持ちを込めて一礼します。ただ素通りするんじゃないんですね。ここから神聖なエリアに入ります。

源頼朝 武田信玄 などが信仰 

寒川神社には1600年の歴史があって、源頼朝 武田信玄 などが信仰していたと言われています。

神奈川県内では初詣ランキング1位の初詣スポット

今でも正月の三が日だけで50万人の人が参拝します。関東屈指、神奈川県内では川崎大師と並ぶ初詣ランキング1位の初詣スポットです。全国各地から厄年などで多くの人出が集まってきます。

 

 

手水舎での作法

手水舎での作法では手と口をすすぎます。 例えば 偉い人 大事な人に会う前には、手を洗ったりして綺麗にしてから会いますよね。 そのため身を清めます。左手は神様と繋がる場所なのでまず左手、右手は自分と繋がる場所です。口は自分の魂です。 3つをきれいに清めて、そして最後に再び左手です。

手水の歴史

手水の歴史は西暦25年の古墳時代 日本書紀に書かれています。 日本最古の疫病パンデミック で、国内の半数が 死亡したと言われてます。第10代の崇神天皇が疫病克服のために神社に 手水舎を設置して、手洗いの習慣を勧めたと言われています。崇神天皇は女性の天皇です 。

 

厄除けご祈祷の手順

厄除けでは立派な本殿の中でご祈祷を受けます

ご祈祷申し込み

ご祈祷の手順ですが、 まず ご祈祷を申し込みします。

 

八方御祈念受付というところがあります。受付だけでもけっこう大きいですね。役所みたいです。 まずはこちらで厄除け祈祷の申し込みをします。名前と住所を書きます。予約しなくても当日でも大丈夫ですね。

 

自分の悩みを受け付けで相談

次に自分の悩みを受け付けで相談します。 ご祈祷にはいろんな ご祈祷があります。家族全員で という場合には家内安全、 結婚したいという方は良縁成就、厄払いの御祈祷、 恋愛の御祈祷などがあります。悩みや不安を相談することで、あなたにぴったりのご祈祷を案内してくれるということです。

 

お願い事(御祈祷)は2つまでです

御祈祷料金の支払い

御祈祷料金が3000円からあとはお気持ち 3000円から5万円となっております 35000円 1万円 3万円 5万円となっています。 初穂料によって授与品と式階が変わります。
おすすめは授与品に八方札が入る5000円以上からです。お金のない人がなけなしの3000円というのと、お金持ちの人が3000円出すのとは意味が違うということです。 うっとなるぐらいの金額がいい そうですよ。

控室で待つ

初穂料を払うとご祈祷の番号札をもらいます。 控室がありますので そちらに行きましょう。 ご祈祷待合室、 結構いいソファがありますね。 かなり広いです。ご祈祷は1人ではなく 集団で受けます。 最大 200名が着席します。

本殿内で御祈祷

本殿内は神様と一番近い場所なので、撮影は禁止です。 飲食や携帯電話の使用は禁止になります。
ご祈祷の時間は15分ほどです。かなり広いスペースですね。 神様に一番近い方が思いが届くということなので、最前列に座るのがおすすめです。太鼓の音が鳴ってそこから始まります。 一人一人に名前を神様に伝えて、内容を伝えていくというのを1人ずつ 読み上げて、その間、 参加者・列席の人はお祈りをしていきます。

授与品の受取り

授与品はご祈願料によって内容が変わります。 3000円は 6品、5000円は 7品、1万円は9品、2万円も9品、 5万円は 10品となります。

  • 3000円の場合には 紙札とお守りと神土などになります。式階は 中式からです。
  • 5000円になると神札 八方札 お守り 神土となります。式階は大式になります。
  • 1万円になると当座式五幣束 神札 八方札 お守り 神土になります。 式階は当座式になります。
  • 3万円になると 一代式五幣束 神札 八方札 お守り 神土になります。式階は1代式になります。
  • 5万円になると永代式五幣束 紙札 八方札 お守り 神土などになります。式階は 永代式となります。

 

八方除けのお箸、お神酒、神供え、そして 神拝詞なども授与品になります。

 

 

八方除けのお守り 八方札の貼り方

八方除けのお守り 八方札は9体あります。
5000円以上は八方札がつきます。

大黒柱+8方の9か所に貼る

八方札は家の真ん中に立って、家の大黒柱になる場所と、北 北東 南東 南南西西 北西の場所に御札を貼ります、子丑寅卯辰巳馬羊猿鳥犬猪ということですね。

八方にお札を貼るのが難しい場合の対処法

家の八方にお札を貼るのが嫌だなという方はお札立てに9枚 全てのお札をまとめて立てかけてもオッケーです。ただし、 水回り以外の不浄ではない場所におきましょう。

画鋲はNG

注意したいのは 貼り方です。画鋲は NG なので糊や両面テープで貼りましょう。

八方札の有効期限は1年 1年経ったら返納する

八方札の有効期限は1年です。1年経ったら寒川神社に1年のお礼をして、寒川神社に返納するか 近くの神社で焼納します。賽銭箱の左右に御札入れがあります。 お賽銭は気持ちで OK です。

 

本厄の年に生まれる お子さんはご自身と相性が ぴったり

本厄の年に生まれる お子さんはご自身と相性が ぴったりなので、ご自身の厄を取ってくれるという意味で、役落としと言います

交通安全祈願

交通安全祈願は事故の後や新車購入時に安全祈願を行う人もいます。 3000円からです。

おすすめの厄除けの食べ物

近くには 和風のカフェがあります。窓が大きいですね。食べ物にもおすすめの厄除けのメニューがあります。 生落雁と抹茶のセットです。 小豆は魔除け効果があり、抹茶は継続や向上の効果があります。落雁はちょっと懐かしい味ですね。

寒川神社へのアクセスや詳細情報

所在地: 神奈川県高座郡寒川町宮山3916
地図: 地図はこちら
アクセス: JR相模線の宮山駅から徒歩5分。東京・横浜方面からは東海道線で藤沢駅の先、茅ヶ崎駅でJR相模線に乗り換えて15分。

 

 

 

初詣の混雑状況

 

 

初詣ランキングで人気のお寺や神社は大変に込み合います。関東の初詣ランキングで上位の明治神宮や寒川神社も混雑状況がすごいようです。風邪を引かないよう、暖かい服装で初詣に行ってくださいね。

 

 

 

2023年、行ってみたいあらたか初詣スポット

あけましておめでとうございます。2023年が始まりました。寒さや大雪に見舞われた12月でしたが、大みそかから三が日にかけてはうららかな晴天となりそうです。3年ぶりの行動規制のない年末年始ということで、帰省ラッシュもあり、交通機関もコロナ前の8-9割くらいの交通量になっていたようです。

大きく飛躍したいうさぎ年 卯年

2023年の干支は卯年、うさぎ年なので、我慢の2-3年から、今年こそ大きく飛躍したいという方は多いようです。初日の出を見に行ったり、初詣に行く方も例年より熱心に祈りのようなものがこもっていたようですね。
日本にはキツネをはじめ、いろんな動物を神様として祀っている寺社がありますが、ウサギを神様としてまつっていたり、うさぎの絵や置物が有名なお寺や神社もあります。

京都の兎神社 東天王 岡崎神社が大混雑!2時間以上の大行列

特に有名なのが、兎神社とも呼ばれる京都市左京区の初詣スポット、「東天王 岡崎神社」。うさぎのおみくじなどがかわいくてSNS映えする初詣スポットとして大人気になり、JR京都駅からのバスも大行列になっています。

 

 

2022年、行ってみたいあらたか初詣スポット

あけましておめでとうございます。2022年が始まりました。年末から年始にかけて大雪になった場所も多いですが、太平洋側では予想外に穏やかな晴天の元旦を迎えて、初日の出を拝んだ人も多いようです。令和4年は良い年にしたいですよね。初詣で人気の初詣スポット、浅草の浅草寺なども寒い中、大晦日の深夜から大行列になっていたようです。youtubeでは浅草寺境内のライブカメラがあり、混雑状況を確認することができます。

1300年の歴史のある奈良の東大寺

霊験あらたかな初詣スポットとしては1300年の歴史のある奈良の東大寺などが挙げられます。聖武天皇が発起人として作られた奈良の大仏、完成は西暦750年。鎌倉の大仏より500年前に作られたと考えるとものすごいことですよね。全ての命あるものの繁栄を願って建立されたそうです。

二月堂のお水取り(火祭り 修二会)で健康を祈る

東大寺の一番奥では国宝の二月堂があり、東大寺の中でも一番古い建物が集まっています。毎年3月になると松明を灯す「お水取り(火祭り 修二会)」がありますよね。火の粉を浴びると1年間健康で過ごすことができると言われているお祭りです。どんな災難があっても1300年の間一度も途絶えたことがないということです。2021年はコロナで一般の方は中に入ることができませんでしたが、この松明を灯して回す行事そのものは行われたということです。お祭りのようなイベントではなく、あくまで行(修行)ですからね。3月前半の2週間、飲食もほとんどせずに行われるようです。

春日山そのものが神様

奈良といえば花見スポット、紅葉スポットとしても人気の春日山があります。実は奈良盆地には大きな川がなくて、この春日山からの湧き水が、奈良の市民の命の水であったということから、水が神様であり春日山自体が神様だという信仰があったようです。そのため、春日山は昔から普通の人が出入り禁止となっており、市街地からすぐ近くであるにもかかわらず、手付かずの原始林が残っているんです。春日大社本宮神社の鳥居から先は「ご神域」「春日大社の聖域」として残され、国の特別天然記念物であり、世界遺産「古都奈良の文化財」として評価されています。この春日山には龍神池と言う直径10 M にも満たない小さな池があります。この池は何とこの1300年の間、どんなに雨が少ない日照りが起きた時でも「水が枯れたことがない」と言われています。竜神は雨乞いの代名詞。水源として大事にされてきたんですね。

 

また奈良県の奈良市、奈良駅近くの町並みには庚申神社があります。庚申とは猿のことで身代わりの猿のお人形が厄災を引き受けてくれるということで、玄関にぶら下げておくということです。

 

 

 

 

初詣2023(令和5年)特集

初詣おすすめ最新情報ブログをアップしました。

 

 

 

初詣2015(平成27年)の特集記事(その2)をアップしました。
おすすめの振袖レンタルの紹介をアップしました。

 

 

初詣や成人式・卒業式で便利な着物レンタルのお得な情報

 

 

 

初詣ランキングで人気のお寺や神社を地域から検索

都道府県別

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

page top