初詣 おすすめ

2015年もあと少しになりましたね。紅白歌合戦も終わって、行く年来る年が始まりました。福井県の永平寺では年越しの準備を終えた雲水たちが今年最後の修行として除夜の鐘をつき、1つきごとにひざまいずいて祈りをささげます。私の家のそばでも除夜の鐘が聞こえてきました。北関東の水害被災地や、東日本大震災の被災地でも徐々に復興が進み、お寺や神社にも人が集まってくるようになりました。滋賀県の比叡山延暦寺では炊き上...

奈良の大仏 東大寺奈良の大仏といえば東大寺。JRや近鉄の奈良駅からも近く、鹿で有名な奈良公園などと合わせて、めぐりやすい修学旅行の定番スポットですよね。その東大寺の大仏で8月7日にはお身払いが行われました。東大寺大仏のお身払い120人ほどの僧侶などが大仏に上ったり、天井からぶら下がった籠に乗って、年に一度、大仏の埃を払い、布で磨き上げます。以前は東大寺住職の在職中に一度程度だったものが、昭和39年...

中国でも春節=旧正月ということで話題になっていますが、日本の暦では節分の後が新春・新年というイメージですよね。2月3日の節分では立春を前に厄災を追い払う儀式が豆まきになりますが、それ以外にも1月、2月には厄や災いに備える行事がたくさんあります。厄年とは厄年や前厄・後厄という言葉、聞いたことありますよね。その年齢にはよく災いが起こる、という日本人の経験則・統計的なものに由来しています。男性と女性で異...

京都 廬山寺の節分は鬼の法楽節分と鰯と追儺と豆まきとで説明したように、立春を前に災いを打ち払う追儺の行事は、もともと地域や寺社によってそれぞれの形式や作法がありました。そんな古い節分のスタイルを残しているのが、京都の廬山寺(ろざんじ)。廬山寺の鬼の法楽廬山寺の鬼の法楽は「楽」=劇のスタイルです。護摩祈祷の修行中のお坊さんの周りを、赤鬼、青鬼、黒鬼の三鬼が踊って修行の邪魔をしようとするんですが、護摩...

節分とは立春の前日なんです。って当たり前のようですが、節分の豆まきのほうが大イベントになってしまったので忘れられがちですね。日本のお祭りや年中行事は、稲作を基準にしているものが多く、春は農作業が始まる季節。農家(=昔の日本人のほとんど)にとって、立春は一年で一番大事な日で事実上の新年と考えられていました。そのため、立春の前日を大晦日のように「年越し」「年の夜」と呼んで、年占いなどの正月行事を節分の...

先日、関東の節分豆まき行事をご紹介しましたが、関西にもさまざまな節分の豆まき行事があります。大阪の成田山不動尊の豆まきは朝ドラ「マッサン」キャストが登場大阪府寝屋川市の成田山不動尊の節分祭豆まき行事では、千葉の成田山新勝寺が大河ドラマのキャストを呼んでいるのに対抗して?例年、NHK朝ドラのキャストが豆まきに参加されます。昨年は「ごちそうさん」の杏さんが「福はーうちー」と豆まきをされました。一年たっ...

中山寺の節分豆まきは宝塚歌劇団の音楽法要[embed]https://www.youtube.com/watch?v=HesMeZbxKm8[/embed]子授け祈願・安産祈願で有名な兵庫県宝塚市の中山寺の節分はちょっとかわっています。「星祭」と呼ばれ、近くの宝塚歌劇団生が扮した観音様に、鬼が諭される、というストーリーをミュージカル仕立てで演じる音楽法要なんです。節分も神事であり、雅楽や邦楽・歌舞...

節分といえば成田山新勝寺!「花燃ゆ」出演者も[embed]https://www.youtube.com/watch?v=3yJNUgH-nkM[/embed]1月も最終週。アメリカでも大雪、日本にも寒波襲来で、再び冬本番ですね。2月3日は節分2月にはいると2月3日の節分です。立春(2月4日)の前日で「節を分ける日」という意味ですね。という訳で2月3日まではの直前の節:大寒なので、やっぱりこの時期...

合格祈願 家原寺で文殊様に神頼み寒い1月、世間ではインフルエンザが猛威を振るっている中、受験シーズン本番です。学問の神様、菅原道真公を祀る太宰府天満宮や大阪天満宮は有名ですが、大阪の堺には地元でかなり有名な合格祈願のご利益があるといわれるお寺があります。それが堺市の家原寺(えばらじ)家原寺は行基菩薩の生誕の地とされ、「文殊さん」(文殊菩薩は知恵の仏)と呼ばれています。[embed]https://...

前回、高幡天満宮のうそかえ祭りで紹介したうそかえ祭り。大阪天満宮のうそかえ神事この1月24日25日は大阪天満宮でも行われてニュースになっていますね。毎月25日は菅原道真公のご縁日でもありますので、一年の最初の縁日に当たる1月は、「初天神梅花祭り」の中で、うそかえ神事が行われます。また、この2日間は阪神やオリックスの選手がボールを撒く「福玉まき」も行われる予定です。「嘘をまことに変えましょう」という...

センター試験 学問の神様 菅原道真公を祀る大宰府天満宮で合格祈願センター試験、大学入試のシーズンですね。受験生の皆様には日ごろの成果をいかんなく発揮できるよう心よりお祈り申し上げます。さて、学問といえば学問の神様、菅原道真公を祀る太宰府天満宮が有名ですよね。天満宮という名前の由来実はこの天満宮という名前。菅原道真公の「怒りが天に満ちる」という言葉から来ています。そして、今なお「学問の神様」として尊...

西根神社・高畑天満宮の鷽鳥(うそどり)はうそかえ祭りでしか買えません!福島県福島市、飯坂温泉にある西根神社・高畑天満宮では「うそかえ祭り」というちょっと変わったお祭りが開かれています。https://www.youtube.com/watch?v=Pqa8LgKetTw「去年の災いを嘘だったことにしてしまう」鷽鳥鷽(うそ)という鳥がいるのですが、その鷽に似せた木の人形(鷽鳥(うそどり))を授かると...

[embed]https://www.youtube.com/watch?v=iX0VOQdGi_g[/embed]今宮戎神社の福娘1月10日の十日戎ということで、西宮神社の福男選びを紹介しましたが、今日は華やかな福娘の話題です。大阪環状線の南の端、難波・新今宮・日本橋エリアに恵美須町という地域があります。そうです。今宮戎神社があることから、この地名になったんです。聖徳太子が四天王寺を作ったのと同...

1月10日は初えびす 十日戎は西宮神社の福男から日本では1月は新年を迎える神聖な月として、まるまるお正月です。1月に行われる行事は「初○○」とつくものが多いですが、1月10日に商売繁盛を祈る十日戎、戎祭りは初えびすと呼ばれます。[embed]https://www.youtube.com/watch?v=ZVJNg4x361s[/embed]関西では兵庫県西宮市の西宮神社の福男選びが有名ですよね。...

七草粥で健康生活を取り戻す1月7日は七草粥の日として知られています。お正月の(暴飲暴食ではない)おせち料理やお酒などで弱った胃を休めるために、1月7日の「朝」に、消化を助ける春の七草の入ったお粥を食べる風習です。一年の無病息災・健康を祈ります。春の七草にはそれぞれ役割がある[embed]https://www.youtube.com/watch?v=Ghp5UwjJ3jY[/embed]セリ (ビ...

コロナ対策 「分散初詣」で参拝客自体は8割減少明治神宮の境内です⛩️✨✨ pic.twitter.com/kjNndxWLWI— アローズ (@sting_arrows) January 4, 2021 コロナに振り回された2020年でしたが初詣の様子が変わったのは明治神宮ですよね明治神宮では時短の初詣東京の初詣でスポット、明治神宮では夜通しの参拝を受け入れず、時短での初詣となっていま...

御朱印巡りが人気御朱印巡りが人気です。ご朱印がある神社やお寺に行って、御朱印集めて、女子力をアップしましょう。御朱印は参拝の証、神社仏閣でいただけます。神社ごとに違います。一つ一つ手書きな上、日付も記載してもらえるので若い女性の間で大ブームです。今戸神社深大寺愛宕神社深川不動尊などがあります。勝ち運のパワースポット神田明神今の神田明神の状況。結構並んでる。 pic.twitter.com/MXxY...

page top