初詣ランキング 人気 お寺 神社
初詣ランキング2023で人気のお寺や神社の最新情報が満載!
初詣ランキングで人気のお寺や神社で初詣の情報です。
初詣2023はコロナ対策 分散で効果あり?を更新しました。(2022/12/25)
新年は初詣から始まります。
しっかりと1年の安全や健康、そして良縁や成長を祈る初詣。
最近はパワースポットも人気なので、初詣ランキングの情報にも注目が集まっています。
着物レンタルなどを利用して、和服や着物を着て、2023年を初詣ランキングで人気のお寺や神社で初詣に行って、幸先のよいお正月を過ごしましょう。
着物レンタルは女性用の振袖・留袖・袴だけでなく、男性用の着物や子供用の着物も最近はとっても人気なんです。
初詣の混雑状況
初詣ランキングで人気のお寺や神社は大変に込み合います。関東の初詣ランキングで上位の明治神宮や寒川神社も混雑状況がすごいようです。風邪を引かないよう、暖かい服装で初詣に行ってくださいね。
2023年、行ってみたいあらたか初詣スポット
2023年 1月2日 11:00
— マルベル堂店長 (@smart800) January 2, 2023
浅草の初詣はまだ混雑しておりません
最後尾はまだ境内です pic.twitter.com/UJ6G8HNO7M
あけましておめでとうございます。2023年が始まりました。寒さや大雪に見舞われた12月でしたが、大みそかから三が日にかけてはうららかな晴天となりそうです。3年ぶりの行動規制のない年末年始ということで、帰省ラッシュもあり、交通機関もコロナ前の8-9割くらいの交通量になっていたようです。
大きく飛躍したいうさぎ年 卯年
2023年の干支は卯年、うさぎ年なので、我慢の2-3年から、今年こそ大きく飛躍したいという方は多いようです。初日の出を見に行ったり、初詣に行く方も例年より熱心に祈りのようなものがこもっていたようですね。
日本にはキツネをはじめ、いろんな動物を神様として祀っている寺社がありますが、ウサギを神様としてまつっていたり、うさぎの絵や置物が有名なお寺や神社もあります。
京都の兎神社 東天王 岡崎神社が大混雑!2時間以上の大行列
来年は卯年なので、うさぎ神社として有名な東天王岡崎神社へ来ました🐰
— そうだ 京都、行こう。事務局【JR東海公式】 (@souda_kyouto) December 22, 2022
並んでいるうさぎみくじお守りはやっぱりいつ見ても可愛いです☺️
うさぎが描かれた大きな絵馬もあり、来年のお正月にぴったり!境内の至るところにうさぎがいるので、訪れた際は見つけてみてください👀局員#そうだ京都行こう pic.twitter.com/FE1Rq5ctkD
<京都岡崎神社のウサギ>
— Jun Takeda (@man_tac) January 2, 2023
2022.12.27撮影#京都 #岡崎神社 #卯年 #そうだ京都行こう #写真好きな人と繋がりたい #mysky #photography #SIGMA #SIGMAfp pic.twitter.com/M1yssJoJAe
特に有名なのが、兎神社とも呼ばれる京都市左京区の初詣スポット、「東天王 岡崎神社」。うさぎのおみくじなどがかわいくてSNS映えする初詣スポットとして大人気になり、JR京都駅からのバスも大行列になっています。
岡崎神社の行列がどれだけヤバいかというとバス1区間以上。この後ろにもまだ並んでる pic.twitter.com/qPNIJHFfag
— 🐻 (@kumasato_37) January 1, 2023
うさぎのおみくじ欲しくて岡崎神社行ったのに2時間並ばないと入れなくて断念した😭😭😭悲しすぎる😭 pic.twitter.com/FAPrRakYjM
— あいら (@ayla_miyasaka) January 2, 2023
卯年やし岡崎神社行こ🐇と安直なこと考えてたけど境内入るまでの列見て引いてる pic.twitter.com/8Iuy5jWqgM
— クルルァ (@T3R1QM4_kR) January 2, 2023
2022年、行ってみたいあらたか初詣スポット
あけましておめでとうございます。2022年が始まりました。年末から年始にかけて大雪になった場所も多いですが、太平洋側では予想外に穏やかな晴天の元旦を迎えて、初日の出を拝んだ人も多いようです。令和4年は良い年にしたいですよね。初詣で人気の初詣スポット、浅草の浅草寺なども寒い中、大晦日の深夜から大行列になっていたようです。youtubeでは浅草寺境内のライブカメラがあり、混雑状況を確認することができます。
1300年の歴史のある奈良の東大寺
霊験あらたかな初詣スポットとしては1300年の歴史のある奈良の東大寺などが挙げられます。聖武天皇が発起人として作られた奈良の大仏、完成は西暦750年。鎌倉の大仏より500年前に作られたと考えるとものすごいことですよね。全ての命あるものの繁栄を願って建立されたそうです。
二月堂のお水取り(火祭り 修二会)で健康を祈る
東大寺の一番奥では国宝の二月堂があり、東大寺の中でも一番古い建物が集まっています。毎年3月になると松明を灯す「お水取り(火祭り 修二会)」がありますよね。火の粉を浴びると1年間健康で過ごすことができると言われているお祭りです。どんな災難があっても1300年の間一度も途絶えたことがないということです。2021年はコロナで一般の方は中に入ることができませんでしたが、この松明を灯して回す行事そのものは行われたということです。お祭りのようなイベントではなく、あくまで行(修行)ですからね。3月前半の2週間、飲食もほとんどせずに行われるようです。
春日山そのものが神様
奈良といえば花見スポット、紅葉スポットとしても人気の春日山があります。実は奈良盆地には大きな川がなくて、この春日山からの湧き水が、奈良の市民の命の水であったということから、水が神様であり春日山自体が神様だという信仰があったようです。そのため、春日山は昔から普通の人が出入り禁止となっており、市街地からすぐ近くであるにもかかわらず、手付かずの原始林が残っているんです。春日大社本宮神社の鳥居から先は「ご神域」「春日大社の聖域」として残され、国の特別天然記念物であり、世界遺産「古都奈良の文化財」として評価されています。この春日山には龍神池と言う直径10 M にも満たない小さな池があります。この池は何とこの1300年の間、どんなに雨が少ない日照りが起きた時でも「水が枯れたことがない」と言われています。竜神は雨乞いの代名詞。水源として大事にされてきたんですね。
また奈良県の奈良市、奈良駅近くの町並みには庚申神社があります。庚申とは猿のことで身代わりの猿のお人形が厄災を引き受けてくれるということで、玄関にぶら下げておくということです。
初詣2023(令和5年)特集
初詣おすすめ最新情報ブログをアップしました。
初詣2015(平成27年)の特集記事(その2)をアップしました。
おすすめの振袖レンタルの紹介をアップしました。
初詣や成人式・卒業式で便利な着物レンタルのお得な情報
Copyright ©
初詣ランキングで人気のお寺や神社で初詣 All Rights Reserved.